シャア・アズナブル、ニコラス・ツェー
☆今、ファーストガンダムにはまっています。
今まで見たことが無かったのですが、勧められて劇場版の3部作と「逆襲のシャア」を見ました。
凄い!!こんなに面白いとは知りませんでした。
今度、一年戦争、ガンダムはどれだけ凄いかをミッチリ語る記事をブログに載せたいです(笑)
☆近々、三国志展に行く予定です♪
いつかは、三国武将達が駆け抜けた土地を巡る旅がしてみたいです。赤壁、夷陵、長坂・・・行きたいなぁ。
☆少しずつベトナム旅行記も、うpします☆
もう一度ベトナムに行きたい・・・
余裕の優雅な旅とは、どうもご縁が無いらしい。
世間一般では焦って当たり前の事を、「焦るの嫌いだし、焦らなくても大丈夫よ。」と、変な余裕だけはめでたく兼ね備えているもんだから救いようが無いのだ・・・
いつだって、最後には巨大な危機と出くわす羽目になることは、経験上承知の癖に改善の兆しは現れ無い。
ベトナムへの出発も無事、ドタバタと飛行機に乗り込んだもんだから余裕綽々だ。
いつか痛い目を見たときに後悔すればいい。
そう思う私は、確信的マイペースを至る場所で貫き通している。
飛行機は関空から香港へ向けて飛び立ち、せっかちに流れる日本の時間とも少しサヨナラだ。
私たちは国境を越えるのと同時に日常をも飛び越えるのだ。
約4時間の飛行時間の後、香港着。大きな大きな香港の空港でいきなりトランジットに迷ってしまった。
ぎこちない英語で空港スタッフに場所を尋ね、無事トランジットを済ませ、約4時間半という乗り継ぎまでの時間を空港内で潰すことになった。
くそデカイ香港の空港といえど、4時間半という時間はちょっとした軟禁だ。
とはいえ、なかなか楽しい異文化コミュニケーションの時間でもあった。
フードコートのバーキン(BURGER KING)のコーラMサイズは、お馬鹿な程デカイし、
トイレで出くわした文化の違いは、私を日本人で良かったと実感させたのだ。
尿意を催し入ったそのトイレは、あいにく満員御礼で、すでに何人か行列を作っていた。最後尾に並んだ私は、自分が先頭になった時、いつも日本でそうしているようにトイレのドアの手前より少し離れた丁度手洗い場の前辺りで空くのを待っていた。
すると、後ろに並んでいた一人の香港人であろうオバサンが私の肩を叩いた。必死にジェスチャー交じりに何かを伝えようとしている。指で何度もトイレのドアを指差し、私を促している。
「????」
どう見ても8つあるトイレは全て使用中だ。意味が分からない私は、そのオバチャンに
「いやオバチャン、どう見ても全部しまってるやんっ・・・!!」
と、日本語でツっ込んだ。
しかし、オバチャンは私の背中を押してまだ使用中のトイレのドアの前まで強制的に連行するのだ。。。
『まさか。。。噂には聞いていたが。。。ここ香港にも並ぶという文化は存在しないのか???』
と一瞬思ったが、どうやらオバチャンの意図することはそうでは無いらしく、『使用中のトイレのドアの前で待ちなさい』ということらしい。
その事に気が付いた私は、軽いカルチャーショックの余りライフゲージが下がった。
日本人ならば、ドアの前で待たれると凄く嫌な気がすると思うのだが。。。
これが、香港の常識なのか??
トイレの音を気にして"音姫"なる物が存在する日本のトイレ事情では、考えられない事態だ。。。
恥らう日本人の心、他人を気遣う日本人の奥ゆかしさは、トイレという一室でも確かに行われていた事を、異国の地で再確認してしまった。
嗚呼、これが日本の侘び寂びといった伝統的文化なのだ。
恥らう日本人の心、他人を気遣う日本人の奥ゆかしさは美しい。
日本人で良かった。。。と、改めて思った香港での出来事だった。
『10月末?』
「はい、2日ほど、お休み頂いて宜しいですか?」
結局、イタコ作戦は余り効果を発揮する事無く。。。 業を煮やして自分からベトナムの話を切り出してしまった。全くもって周りはベトナムに無関心だチキショ。
『ベトナムなぁ・・・』
カレンダーを確認する社長。。。険しい顔をする私。険しい顔をする社長。。。
ダメ?? だめなのっっ!!!????
満を持して答えを待つ私。
『ええんちゃう? 休め休め〜♪ ベトナムでもカンボジアでも何処でも行ってコーイ!!』
社長のその一言で、私の目の前に、ベトナムの風が吹いた。
アッラー降臨!! ウッホーイッッ!!
シャッチョウサン、シャッチョウサン、社長さんのお許しが出たぞーぃ!!(勝訴!!)
即効でチケットを押さえて、来たる日本脱出その日がやってくるのを静かに待った。
10月27日、天気はすこぶる良好。前日に、友人のハム子が誕生日ケーキと大きなスーツケースを引いて我が家に乗り込んできた。
そして相変わらず、ケーキを食べながらの宴が始まり、ほぼ寝ないで早朝から10:00のフライトに間に合うよう関空へ向かった。いい根性だまったく。。。
キャセイのカウンターでは、「税関混んできますので、なるべく早く通って下さい。」という親切なGHの声にも耳を傾けず、いい意味でも悪い意味でも鈍感な私たちは、税関を通る前に腹ごしらえをしようと、スタバにてマターリしていた。
思いのほか時間が経過していることに気が付いたのはハム子だった。しかも、関所には行列ができているではないか。。。
「やだなぁ~。。。並ぶの嫌いなのよね。。。」
とか思いながら仕方なく行列の最後尾を探して並ぶ。
近頃のテロのおかげで、やったら検査も厳しく時間がかかるようだ。もうっ!まったく迷惑な話よ!ぷんぷん!
検査も終わり、さぁ免税で買い物でもしながら時間を潰すか~♪なんて思っていたら、私たちの乗る飛行機からファイナルコールが掛かっていた。。。
空港の係員が大声で「CX ○○便、搭乗のお客様はいませんか~!!」なんて叫んでるもんだから、ハム子が焦って言った。
「ベトナムからファイナルコールかかってんでっ!!最終のお呼び出しや!!」
しかし、ハム子には悪いが。。。私は一人、そんなことお構いなしで「タバコだけはっっ!!お土産のタバコだけはここで買わなあかんねんっっ!!ここが一番安いねんっ。」と、搭乗口とは逆の方向に走り出したのだった。。。
「うにぃぃぃぃ~!!!」
不安そうにハム子の叫ぶ声が聞こえた。
「ごめん!!ハム子っ!!それでも私は行くっっ!!」
私はベトナムからのファイナルコールを無視して免税店を目指したのだった。
ふと、考えた。
『ベトナムに行ってみたい。』
そう友人と話したのは、何年も前の話だ。
ベトナム行きを突然思い立ったのは、日本にも飽きてきたところだったし、 そろそろカンフル剤が必要なイイ頃合だと思ったからだ。
それに、私たちは未だベトナムに片思い中じゃないか、と思い出したからだ。
「なぁ、ベトナムに生春巻き食べに行かん?」
私はいつも、ちょっとそこいらで一杯、酒でも飲みに行こう、的なノリで友人にこう言う。
すると、何度も一緒に旅をした友人は決まってこう答える。
「ほな、行こか。」
相変わらず、変わりない友人のノリ。
夏の日の熱帯夜、電話越しにあっさりベトナムへのリベンジが決定した。
いつ行こうか。チケットを抑えないといけない。
会社の仕事状況を事前にコソコソ探って情報なんかを集めてみる。こういう時、学生isフリーダムだったと遠い目になってしまう。お金は無いけど自由だけは余るほど持っていた。
社会人になった今じゃ、お金はあっても自由がきかない。
古いことわざは嘘つきだ。
貧乏な時ほど暇があるものだ。
そっちはどんな感じ?
お互いの仕事事情を緻密に計算し合って、叩き出した数字は10月下旬。
どうやって有休を取るか、どうやって有休の話を切り出すか。。。慎重に作戦を練る。
そして出来た作戦がこれだっっ!!
~ベトベト・南無南無イタコ作戦の詳細~
①会社にて朝のお勤めをする。(ベトベト・南無南無)
②やたらベトナムの現地時間を気にする。
③無意味に語尾に「ベトナムが私を呼んでいる。」を付け加えてみる。
④お昼の礼拝。ベトナムの方角を向いてアッラーに祈る。(メコン川で沐浴してみたいです。。。ベトベト・南無南無)
⑤帰りの挨拶は「地雷を踏んだらサヨナラー。」と言ってみる。
⑥これを約1ヶ月ヘビロテで続けてみる。
そして、作戦は静かに決行された。
旅って、どこから始まっているのだと思う?
私は旅に出かけると決めたその時から、旅は始まっているのだとおもう。
目的地を決めて、地図を広げて行きたい場所、見たかったものに印を付ける。
ほらもう、頭の中で景色が広がり、ワクワクが広がり、旅が始まる。
小学生の時、遠足よりも遠足の準備が何よりの楽しみだった。300円を握りしめて、近くの駄菓子屋に遠足のおやつを買いに行くドキドキ感。一日のお小遣いが100円だった私。いつもは掌に100円玉一つなのに、遠足の前の日は掌に100円玉3つ。落とさないようにギュッと握りしめて明日のお楽しみを買いに行く。遠足は明日で今日はまだ、いつもと同じなのにいつもとは違うからワクワクする。
掌に握り締めた100円玉3つ。明日までお預けのおやつ。連絡帳の時間割には『えんそく』の文字。ランドセルじゃなく、リュックな事。教科書を一冊も学校に持って行かないこと。
そんな、いつもと違う準備が楽しい。
そして今日買った、おやつを眺めながら"おやつ配分"を頭で組み立てるのが遠足前夜の至福の時間だ。
カリカリ梅は、バス遠足に欠かせない私の酔い止めだったし、占いの付いたプチプチのチョコは一度で二度美味しい人気のお菓子で、女子から絶大な支持を得ていた。
うまい棒は10円で買える唯一のスナック菓子で、お弁当の前に食べないのが鉄則だ。
担任の先生にあげるお菓子はイカソーメン、よっちゃんイカ、揚げ柳。何故かイカ系が多かった。
ワクワクする前日が大好きだった。私の中でいつも遠足は前日から始まっていた。
ご飯を食べた後、お風呂に入った後、寝る前、何回も忘れ物が無いかチェックして、リュックに明日の朝、母がお弁当を詰めてくれるスペースだけを残したら、私の前夜祭は終わりを告げる。
大人になった今、あんなに前夜祭好きだった私は何処へいったのか。。。。
ベトナムに行く前夜、ようやくゴソゴソとスーツケースを出してきて、適当に必要だろうと思われる物を広げたスーツケースにクロゼットから放り投げシュートしながら詰めていく。。。
海外旅行でも国内旅行でも最近の私はいつもこうだ。。。
そして、飛行機に乗る直前まで「何か忘れ物ある気がする~」を何回も繰り返す。。。
お決まりの言い訳と逆切れはこうだ。。。
「仕事でバタバタして気持ちを高める余裕も無い社会人って嫌やね~。前日まで残業とかありえんわ。」
って。。。多分時間があったとしてもギリギリにならないとやらない癖に。。。
前回の信州旅行の続編です。
この旅行では私、ずーっと口をモゴモゴ動かしていた気がします。上の写真でもお解かりの通り、常に道中は満腹状態です。まず、行きのサービスエリアの"餡入りお焼き"から始まった満腹旅行。
"お焼き"を頬張りながら、目指すは信州の美味しい蕎麦!!
●1日目
「旅館の夕食が食べれなくなる」と言いながらも大阪から長野までの移動の間、立ち寄った名古屋のサービスエリアで"きしめん煮込み"を、そして車中でお菓子にソフトクリーム。。。
さすがに、もう胃に余裕が無くなってきた!!と思いきや、あまーい!!
旅館に着くなり、出された"ハイビスカスのハーブティ"と"牛乳団子"これがまた美味しいもんだから、あっさりと胃の中へと仕舞い込んだのでした。
夕食には美味しいビールを!! と、先にひとっ風呂。
温泉に入り汗を流したところで待ってました~本日の夕食です。肉に魚にこれでもかって程、順番に出される料理に初めはノリノリだったけど、最後のほうは罰ゲームみたいになってました。。。上の写真にごく一部の夕食の写真を載せてます。料理はどれも美味しかったです。
胃が・・・苦しい・・・と言いながら部屋に戻ると、「お夜食にどうぞ」と"おにぎり"が机の上に置かれていた。。。
苦しいと言いながら、ちゃっかり"おにぎり"は胃の中へ収まるという、素晴らしい私の胃です。
●2日目
たっぷりの朝食を頂いて「千畳敷カール」へ行きます。
下山してお昼は、信州ざるそば。これがまた麺が細くてツルツルと胃の中へと入って行き、結局2盛り食べてさらに"こんにゃく田楽"も食べちゃいました。w
旅行から帰って、しばらく少食の日々が続きました。大食いした反動ですね。。。
どうやら、私の胃は食い溜めが出来るようです。